2011年 11月 16日
(建物)ショートケーキ・ビル、エンピツ・ビル、カールおじさん
三角ビルの続きで、大阪梅田にはまだ三角形に見えるビルがあります。

よく切れるナイフで切ったショート・ケーキという感じの建物。
自分で名付けたショート・ケーキ・ビルです。

今にもスポンジのポロポロ感が伝わって来そうですよね。(笑)

こちらは、大阪の肥後橋にあるエンピツ・ビルで、削ったエンピツを立てたように見えます。
大同生命大阪本社ビルです。
中之島の肥後橋を南に越えた位置にあるので、もう大阪市西区江戸堀です。

このビルから橋を超えた北側の中之島の眺め。
大阪フェスティバル・ホールとその上に続くビルが来年秋に完成します。
もう、この中之島から来たは大阪市北区になります。

大きなチョコレートの壁で話題になった隣には、同じメーカーの《カールおじさん》が描かれているのが東海道本線(京都線)の下り右側の車窓から見えます。

◎水谷豊の刑事役の番組、土曜日の午後に再放送されているのを3週間前ぐらいに、少しだけですが初めて見たんですが、役柄がデビッド・スーシェの『名探偵ポアロ』の吹き替えで聞くような丁寧なしゃべり方をしているのを知りました。
きちっとスーツを着こなして、ちょっとジェスチャーもバタくさいくて、本当にこんな刑事、日本にもいるんでしょうかね、、、
刑事が主役の他の番組と一味、違った作りと感じました。(笑)
◎日本人は食事をするとき、食べ物を上唇の裏に当てて口に入れませんか?
洋画を見ていると、アメリカとかヨーロッパの人たちは、歯に前歯で噛んで口に入れる食べ方をしているのが多いと感じます。
ま、食べていると口紅が落ちるので、それを避けるためにしているのかなと思ったら、男性でもそうしています。
話は逸れますが、僕はスプーンが舌に当たるのが苦手です。(笑)
何か弱い電流が通るような感覚を受けます。
金属が持っている静電気なんでしょうかね、、、
そんな感覚、受けませんか?(笑)
◎昨日、北朝鮮の平壌で行われた日本と北朝鮮のサッカーは0対1で負けてしまいました。
入国するにも4時間かかったとか、試合開始前の国歌演奏では雑音を発したとか、いろいろと嫌がらせのようなことがあったそうです。
日本から行ったサポーターたちが会場の観客席で、北朝鮮ではよくしている人が色紙を使って絵を作るようなのを、「自由になろう」とかの文字を作ればどうかなと思いました。
全員、帰国出来なくなるでしょうね、、、(笑)
FIFAもこの試合で北朝鮮に何らかの制裁を与える考えあるとYahooのヘッドラインに出ていました。
でも、日本は最終予選にはすでに進出を決めているんですか、まだ最終予選を超えなければ駄目なんですね。
◎今年は電力不足で、秋から年末のライトアップは中止になるかなと思っていたんですが、京都の寺院の夜間特別拝観は早いところでは10月下旬から行われています。
特別拝観なので、紅葉とか建物を照らすぐらいなので、そんなに電力は消費しないので決行されたのかも知れません。

よく切れるナイフで切ったショート・ケーキという感じの建物。
自分で名付けたショート・ケーキ・ビルです。

今にもスポンジのポロポロ感が伝わって来そうですよね。(笑)

こちらは、大阪の肥後橋にあるエンピツ・ビルで、削ったエンピツを立てたように見えます。
大同生命大阪本社ビルです。
中之島の肥後橋を南に越えた位置にあるので、もう大阪市西区江戸堀です。

このビルから橋を超えた北側の中之島の眺め。
大阪フェスティバル・ホールとその上に続くビルが来年秋に完成します。
もう、この中之島から来たは大阪市北区になります。

大きなチョコレートの壁で話題になった隣には、同じメーカーの《カールおじさん》が描かれているのが東海道本線(京都線)の下り右側の車窓から見えます。

◎水谷豊の刑事役の番組、土曜日の午後に再放送されているのを3週間前ぐらいに、少しだけですが初めて見たんですが、役柄がデビッド・スーシェの『名探偵ポアロ』の吹き替えで聞くような丁寧なしゃべり方をしているのを知りました。
きちっとスーツを着こなして、ちょっとジェスチャーもバタくさいくて、本当にこんな刑事、日本にもいるんでしょうかね、、、
刑事が主役の他の番組と一味、違った作りと感じました。(笑)
◎日本人は食事をするとき、食べ物を上唇の裏に当てて口に入れませんか?
洋画を見ていると、アメリカとかヨーロッパの人たちは、歯に前歯で噛んで口に入れる食べ方をしているのが多いと感じます。
ま、食べていると口紅が落ちるので、それを避けるためにしているのかなと思ったら、男性でもそうしています。
話は逸れますが、僕はスプーンが舌に当たるのが苦手です。(笑)
何か弱い電流が通るような感覚を受けます。
金属が持っている静電気なんでしょうかね、、、
そんな感覚、受けませんか?(笑)
◎昨日、北朝鮮の平壌で行われた日本と北朝鮮のサッカーは0対1で負けてしまいました。
入国するにも4時間かかったとか、試合開始前の国歌演奏では雑音を発したとか、いろいろと嫌がらせのようなことがあったそうです。
日本から行ったサポーターたちが会場の観客席で、北朝鮮ではよくしている人が色紙を使って絵を作るようなのを、「自由になろう」とかの文字を作ればどうかなと思いました。
全員、帰国出来なくなるでしょうね、、、(笑)
FIFAもこの試合で北朝鮮に何らかの制裁を与える考えあるとYahooのヘッドラインに出ていました。
でも、日本は最終予選にはすでに進出を決めているんですか、まだ最終予選を超えなければ駄目なんですね。
◎今年は電力不足で、秋から年末のライトアップは中止になるかなと思っていたんですが、京都の寺院の夜間特別拝観は早いところでは10月下旬から行われています。
特別拝観なので、紅葉とか建物を照らすぐらいなので、そんなに電力は消費しないので決行されたのかも知れません。
■
[PR]
ショートケーキ、かじったら歯がボロっと欠けそうですね ^^
そうか、鉛筆のビルってこういうのなんだ、仲々洒落たデザインですね。
ちょっとシアトルのレーニエ・タワーを思い出しました(これもミノル・ヤマサキの設計だったみたいですね。)
息子のビルへの興味は、トランスアメリカのピラミッドよりも先に、このレーニエ・タワーでした ^^
カールおじさん、見てるとなんだかのどかな気持ちになります ^^
meijiの文字は、いつからだったか変わりましたね(以前はMeijiだったのが、丸っぽい優しい感じの文字になりました。 近年あのフォントが流行りだとか、って以前に記事を読んだ覚えがあります。)
私も今度、アトランタのビルの写真撮りたくなってきました ^-^
色々あって楽しいですね!
そうか、鉛筆のビルってこういうのなんだ、仲々洒落たデザインですね。
ちょっとシアトルのレーニエ・タワーを思い出しました(これもミノル・ヤマサキの設計だったみたいですね。)
息子のビルへの興味は、トランスアメリカのピラミッドよりも先に、このレーニエ・タワーでした ^^
カールおじさん、見てるとなんだかのどかな気持ちになります ^^
meijiの文字は、いつからだったか変わりましたね(以前はMeijiだったのが、丸っぽい優しい感じの文字になりました。 近年あのフォントが流行りだとか、って以前に記事を読んだ覚えがあります。)
私も今度、アトランタのビルの写真撮りたくなってきました ^-^
色々あって楽しいですね!

エンピツビル ですか、うまく名づけましたね!
私の時代はナイフで削っていたのでこんな線が出ていましたが、今は電動鉛筆削り器がほとんどで、丸くなっちゃいますよね。
あの板チョコの壁の横に今度はカールおじさんですか。
京都へ行くときはJRを利用することにします。
JRはこの製菓会社に感謝しなくちゃね!
私の時代はナイフで削っていたのでこんな線が出ていましたが、今は電動鉛筆削り器がほとんどで、丸くなっちゃいますよね。
あの板チョコの壁の横に今度はカールおじさんですか。
京都へ行くときはJRを利用することにします。
JRはこの製菓会社に感謝しなくちゃね!

Jun さん、いらっしゃい。
写真のショートケーキ・ビルは、色から推測すると多分チョコレートが使われていると思われます。(笑)
シアトルのエンピツ・ビルの方がはるかに不安定に思えますよね。(笑)
レーニエ・タワーと言うんですか。
このビルも写真に撮っているんですが、見当たりません。
やはり、こんな形の建物は個性的で、見ると人を驚かすように設計者の遊び心があるんでしょうね。
あ、「Meiji」は全部が小文字でしたね。
最近、製菓部門と乳業部門が合併して1つの会社になって、ただの「明治」になりました。
ロゴが角ばった固い感じより、滑らかな感じをだしてフォントも変えたのかも知れません。(笑)
西洋の建物は、古代ギリシャからローマと受け継いで現代建築になっていくデザインを取り入れているのを探すのもいいかも知れません。(笑)
写真のショートケーキ・ビルは、色から推測すると多分チョコレートが使われていると思われます。(笑)
シアトルのエンピツ・ビルの方がはるかに不安定に思えますよね。(笑)
レーニエ・タワーと言うんですか。
このビルも写真に撮っているんですが、見当たりません。
やはり、こんな形の建物は個性的で、見ると人を驚かすように設計者の遊び心があるんでしょうね。
あ、「Meiji」は全部が小文字でしたね。
最近、製菓部門と乳業部門が合併して1つの会社になって、ただの「明治」になりました。
ロゴが角ばった固い感じより、滑らかな感じをだしてフォントも変えたのかも知れません。(笑)
西洋の建物は、古代ギリシャからローマと受け継いで現代建築になっていくデザインを取り入れているのを探すのもいいかも知れません。(笑)

hirahira さん、いらっしゃい。
エンピツ・ビルは、ひょっとして日本ではここにしかないかも知れません。(笑)
小学校の近くの文房具店ではエンピツを削る赤とか青のナイフが売られていましたよね。
でも、学校でナイフによる事件があってから持ち込み禁止になったんじゃないかと思います。
あ、ナイフと削り器では仕上がりが違うんでしたね。
最近は、僕はエンピツを持つことも滅多にありません。
もう書くときはボールペンになってしまいました。(笑)
あのカールおじさんの絵はチョコ板の壁が出来る前からあったんですが、チョコ板が出来たのでその話題の方が先になってしまいました。
京都線、上りだと左の席ですが、これだとやや後ろ向きに見なければ見えないので、下り右席の方がカメラの準備もしやすいです。(笑)
製菓会社もJRに感謝しなければいけませんよね。
エンピツ・ビルは、ひょっとして日本ではここにしかないかも知れません。(笑)
小学校の近くの文房具店ではエンピツを削る赤とか青のナイフが売られていましたよね。
でも、学校でナイフによる事件があってから持ち込み禁止になったんじゃないかと思います。
あ、ナイフと削り器では仕上がりが違うんでしたね。
最近は、僕はエンピツを持つことも滅多にありません。
もう書くときはボールペンになってしまいました。(笑)
あのカールおじさんの絵はチョコ板の壁が出来る前からあったんですが、チョコ板が出来たのでその話題の方が先になってしまいました。
京都線、上りだと左の席ですが、これだとやや後ろ向きに見なければ見えないので、下り右席の方がカメラの準備もしやすいです。(笑)
製菓会社もJRに感謝しなければいけませんよね。

そう、hirahiraさんが言われたように、私も「懐かしい、鉛筆の線だな~」って思ってました。 今の子なら「どこが鉛筆?」って思うかも! (そうです、ナイフの持込みが禁止になったんでしたね。 それまでは綺麗に削るのを誇るような人たちもいました^^)
レーニエタワーは コロっと倒れてしまうんでないかと不安な感じがしますよね^^; (hirahiraさん、もし良かったら、上の私のコメントで名前の所をクリックして写真見てみてください。 「鉛筆が1本」です^^ こっちは鉛筆削りで削ったようなスムースなの、これが四角でなく丸いビルだったらまさに鉛筆でしたが)。
私はスプーンが舌にあたった状態を思い出せないけど、歯に当たると変な感じがします。 これも静電気のせいなのかな?
ダンナの食べ方、今度きをつけて見てみますね。 (おソバをすすりあげる人種とステーキに齧りつく人種で食べ方が違うんでしょうか? ^^)
レーニエタワーは コロっと倒れてしまうんでないかと不安な感じがしますよね^^; (hirahiraさん、もし良かったら、上の私のコメントで名前の所をクリックして写真見てみてください。 「鉛筆が1本」です^^ こっちは鉛筆削りで削ったようなスムースなの、これが四角でなく丸いビルだったらまさに鉛筆でしたが)。
私はスプーンが舌にあたった状態を思い出せないけど、歯に当たると変な感じがします。 これも静電気のせいなのかな?
ダンナの食べ方、今度きをつけて見てみますね。 (おソバをすすりあげる人種とステーキに齧りつく人種で食べ方が違うんでしょうか? ^^)

Jun さん、いらっしゃい。
エンピツ・ビル、あんな線が出せる人は、よほど器用に削る人でしょうね。(笑)
最初のJunさんの書き込みにレーニエ・タワーの写真をリンクしてもらっていたんですね。
hirahiraさんへの呼びかけ文で分かりました。(苦笑)
思っていたより、本当に倒れそうです。
やはり金属は静電気を持っているのでたとえ歯でも水分があるので電流が流れるのかも知れませんね。
日本人と西洋人の食べ方、やはり違いますね。(笑)
ダンナさん、Junさんにじっと見られていたら、「何か顔に付いてる?」と思うかも知れません。
やはり、歯で噛んで口に入れると、音が鳴らないのかも知れません。
エンピツ・ビル、あんな線が出せる人は、よほど器用に削る人でしょうね。(笑)
最初のJunさんの書き込みにレーニエ・タワーの写真をリンクしてもらっていたんですね。
hirahiraさんへの呼びかけ文で分かりました。(苦笑)
思っていたより、本当に倒れそうです。
やはり金属は静電気を持っているのでたとえ歯でも水分があるので電流が流れるのかも知れませんね。
日本人と西洋人の食べ方、やはり違いますね。(笑)
ダンナさん、Junさんにじっと見られていたら、「何か顔に付いてる?」と思うかも知れません。
やはり、歯で噛んで口に入れると、音が鳴らないのかも知れません。

私もエンピツビル好きです!みごとな柱ですね。
その次の写真は、エンピツ立てのビルかと思いました(笑)。
こうやってビルを注意深く見ると、いろいろあるんですね。そういう意味でロスはほんとに不毛の土地です。面白みがないというか・・。まるでコンピュータの半導体が乗っているサーキットボードみたいです。
ポワロの吹き替えを聞いたことないのですが、日本ではどなたがやっているのですか?このごろもやってますか?最近はたまに新しいエピソードがこちらで放映されています。ポワロはますます丸く横に太った感じになってます(笑)。
私もフォークやスプーンで食べるのが苦手です。だいたいが、どうして金属を口のなかに入れるのか?などと思ってしまいます。なのでスープ以外はいつもお箸で食べます。私も今度ダンナの食べ方を観察してみます(笑)。
その次の写真は、エンピツ立てのビルかと思いました(笑)。
こうやってビルを注意深く見ると、いろいろあるんですね。そういう意味でロスはほんとに不毛の土地です。面白みがないというか・・。まるでコンピュータの半導体が乗っているサーキットボードみたいです。
ポワロの吹き替えを聞いたことないのですが、日本ではどなたがやっているのですか?このごろもやってますか?最近はたまに新しいエピソードがこちらで放映されています。ポワロはますます丸く横に太った感じになってます(笑)。
私もフォークやスプーンで食べるのが苦手です。だいたいが、どうして金属を口のなかに入れるのか?などと思ってしまいます。なのでスープ以外はいつもお箸で食べます。私も今度ダンナの食べ方を観察してみます(笑)。

agnes さん、いらっしゃい。
エンピツ・ビルの北側のビルも、エンピツ立てと言われるとそう見えますね。(笑)
このビルの左側は朝日新聞なんですが、こちら側もエンピツ立てと同規模のビルに建て替えられる予定で、中之島もドンドンと変化していきます。
ロスは中心地に高層ビルが集中していますよね。
最近のアメリカとか日本の超高層ビルは、ガラスとか反射ガラスをいっぱい使った様式が多くて、小さいところまで手を掛けてデザインされた彫刻とか柱がなくなって暖かさが伝わってこないようですね。
ポアロの吹き替えは、あの熊谷一郎氏です。
「ひょっこりひょうたん島」とか「ものしり博士(ケペル先生)」やヒッチコックで知られていますが覚えていますか。(笑)
今も、スカパーのミステリー・チャンネルで放送されています。
僕はナイフやフォールは気にならないんですが、スプーンが舌に当たる感触がピリっとするように感じてしまいます。
でも、今でも使っていますが、agnesさんは、箸を使っているならそういう感触がないですよね。
ダンナさんに限らず、レストランなどで他の人の食べ方も観察してください。(笑)
エンピツ・ビルの北側のビルも、エンピツ立てと言われるとそう見えますね。(笑)
このビルの左側は朝日新聞なんですが、こちら側もエンピツ立てと同規模のビルに建て替えられる予定で、中之島もドンドンと変化していきます。
ロスは中心地に高層ビルが集中していますよね。
最近のアメリカとか日本の超高層ビルは、ガラスとか反射ガラスをいっぱい使った様式が多くて、小さいところまで手を掛けてデザインされた彫刻とか柱がなくなって暖かさが伝わってこないようですね。
ポアロの吹き替えは、あの熊谷一郎氏です。
「ひょっこりひょうたん島」とか「ものしり博士(ケペル先生)」やヒッチコックで知られていますが覚えていますか。(笑)
今も、スカパーのミステリー・チャンネルで放送されています。
僕はナイフやフォールは気にならないんですが、スプーンが舌に当たる感触がピリっとするように感じてしまいます。
でも、今でも使っていますが、agnesさんは、箸を使っているならそういう感触がないですよね。
ダンナさんに限らず、レストランなどで他の人の食べ方も観察してください。(笑)
by white001a
| 2011-11-16 04:35
| 建物
|
Comments(8)